むし歯予防には食生活・日頃の歯磨き習慣・定期的な歯科検診も大切ですか、日頃使う歯磨き粉の種類や歯医者さんでの定期的なフッ素塗布も大切です。
そもそもなぜむし歯ができるのか?
食事によって食べ物がお口の中に入ると、それをプラーク(歯に付く歯垢)と呼ばれる細菌の塊が食べ、酸を出します。この酸によりお口の中が酸性に傾くことによりむし歯になります。
ただ、食事が終わると徐々に唾液の力により酸性に傾いていたお口の中を中性に戻してくれます。
つまり、食事後に唾液の力でお口の中を酸性から中性に戻してくれますが、だらだらと食事をとったり、間食が多かったりするとお口の中の酸性に傾いている時間が長くなりむし歯になってしまいます。
フッ素のはたらきについて
1.歯を強化してくれる
歯の成分であるハイドロキシアパタイトはフッ素の成分を得ることでフルオロアパタイトという酸性に強い成分に変わります。
これにより歯が酸に強くなります。
2.酸によって溶けかかっている歯を健康な状態に戻す手助けをしてくれる
酸によって溶けかかっている歯(脱灰された歯質)に唾液中の成分のカルシウム成分を戻しやすくしてくれます。
3.プラーク内に含まれる細菌の酸を作り出すのを抑える
細菌が持っている酸を作り出す力を弱めてくれます。それにより酸が作られるのを抑えてくれます。
フッ素って安全性なの?
「フッ素って体に悪い?」っと思っている人もいるようですが、フッ素塗布は安心・安全なむし歯予防で、世界的にも実施されています。WHO(世界保健機関)でもフッ素の使用を強く推奨しています。
食事でもあたりまえにフッ素を摂取しています。なのでフッ素は体に悪いものではありません。
過剰にフッ素を摂取してしまうと中毒症状がでてしまいますが、その可能性はとても低いです。
フッ化物が入った歯磨き粉や洗口剤を誤って飲み込んでしまったしても安全です。ただし、歯磨き粉のチューブを美味しい味がするからと言って1本飲んでしまったりすると危険です。
フッ素使うには…
日本で実施されているフッ素を使う方法は3つあります。
1.フッ素配合の歯磨き粉 うがい薬を使う
高濃度フッ素配合の歯みがき粉を使用することによってむし歯予防につながります
【クリンプロ 歯磨きペースト F1450】
さぶり歯科では、むし歯のリスクが高い人には高濃度フッ化物(1450ppm)が配合されている
クリンプロ歯磨きペーストをオススメしています!
歯を構成するTCP(カルシウム)(リン酸)が独自の技術で配合されていて
再石灰化を強力にサポートしてくれます。
また、高濃度フッ化物配合なのでエナメル質を修復し歯の質を強くしてくれます

2.歯科医院で行うフッ化物歯面塗布
むし歯予防として1歳児から成人までの方、高齢になり歯茎が下がり根元が見えている方、矯正中や唾液の少ない方などむし歯のリスクが高い人に対しては、定期的なフッ化物歯面塗布をオススメしています。
1回行ったからと言って効果が持続するわけではありません。塗布後数週間もすれば効果は失われてしまうので、日頃使うフッ化物配合の歯磨き粉と併用することでむし歯予防の効果が上がります!
インプラントが入っている方でも大丈夫です。
1本でもご自身の歯が残っている場合にはフッ化物配合の歯磨剤の使用、フッ化物塗布を行うことによってむし歯の予防が出来ます。
「むし歯になりたい!」「歯を削って詰めたい!」という人はいないと思います。
今後むし歯で歯を失うことがないようにするためにも早めの予防歯科が大切です!

当医院では患者様がむし歯で歯を失うことがないよう定期的なメインテナンスにも力をいれています。
無料カウンセリングも行っております。お悩みがある方ご連絡お待ちしております。
メール、お電話、LINE でのお約束はこちらから https://www.excellent-dental.com/appointment.htm