みなさんこんにちは!
前回のブログでさぶり歯科のインプラント治療についてお話をしました。
今回は、そもそもインプラントはどんな構造をしているのか?インプラントと骨の関係なども詳しく説明していきます。
インプラントは、一般的に
- フィクスチャー(人工歯根)
- アバットメント(上部構造の土台)
- 上部構造(人工歯冠)
この3つのパーツからできています。
フィクスチャーと呼ばれる歯根の部分とアバットメントと呼ばれる土台の部分が連結している部分を「プラットホーム」といいます。
今日の本題である、プラットホーム・スイッチングとは
フィクスチャーとアバットメントの連結部で、アバットメントの外形がフィクスチャ―より一回り小さくなっている構造のことをいいます。
見た目はプラットホームがくびれているように見えます。
重度の歯周病で歯を支えている周りの骨が十分に場合や、虫歯が大きく残存歯質量が少ない場合、その歯は、抜かなければなりません。抜いた後、歯がないところにインプラントをすることが多いですが、インプラントを埋入するときも、周りで支える骨の量が重要です。
骨が少ないところに、インプラントを埋入しても支える骨が少なく安定しません。よって長期的な予後は望めなくなります。
十分な骨量を確保するために必要なのは、「プラットホーム・スイッチング」です。
インプラントの一次手術(フィクスチャーを埋入する手術)の際に十分な骨量が必要になりますが、埋入すると最初の1年で1~1.5mm骨が下がってしまいます。1年後からは、1年で0.1mmずつ生理的にさがってしまいます。
この骨を下げないために、当医院では、プラットホーム・スイッチングのあるインプラント扱っています。
プラットホーム・スイッチングのインプラントにすることにより、フィクスチャーとアバットメントの連結部分のくびれのところまで骨をつくり、下げにくくします。
なぜ、くびれているだけなのに差がでるのか?
それは、このくびれで噛んだときの振動が吸収され、インプラントと骨に直接的な振動が伝わらないことにより、骨吸収が起きにくくなっています。
また、このくびれ部分が粘膜で覆われるため、歯肉の厚みが増え、その結果、血流量も増えて、細菌に対する粘膜の抵抗力が増えるという利点もあります。
歯肉の厚みも増すので、見た目も美しいインプラントが実現します。
歯肉は年を重ねるごとに生理的に少々下がってしまいます。十分に歯肉があるということは、そういった生理的な歯肉の退縮があっても、対応できます。
また、インプラント治療が完了してもそれで終わりではありません。
インプラントは、ご自身の歯ではないため、生体防御機能(もともと人が持っている病気に対する抵抗力)が失われます。
インプラント周囲炎(インプラントの周りの骨が吸収されること)にならないために、メインテナンスを行い、早期発見・早期治療をしましょう。
同時に、セルフケアも大切です。どれだけメインテナンスに通っていても、普段の歯磨きが十分にできていなければ意味がありません。
セルフケアとプロフェッショナルケアの両方がうまくいかないと完成形を保つことができないのです。
メインテナンスでは、クリーニングと一緒にセルフケアのサポートもしていきます。
当医院ではロンジェビティー(治療の永続性)を目指して治療をしています。
どれだけお費用をかけて治療しても長期的な予後が望めないと治療をした意味がありません。治療して治したものを一生使えるように治療内容はもちろんのこと、治療後も長くサポートしていけるように努めています。
無料カウンセリングをご希望の方は気楽にお電話ください。
メールでも無料カウンセリングのご予約を承っています。→https://www.excellent-dental.com/appointment.htm